ブログにアフィリエイトリンクを貼れば稼げるんだ。じゃあやってみよう。
そんな軽い気持ちでなんとなく初めても、絶対に稼げません。
まず、誰かの役に立つ、親切でわかりやすいブログを作る必要があります。
そういうブログにするためにも、いくつかの条件があります。
雑記ブログにするか、特化ブログにするか、アフィリエイト特化ブログにするかの3択です。
ノープランでブログを始めてはいけない
とりあえず思いついたネタを、適当にブログに書いていませんか?
美味しかったレストランの記事、見に行った映画のレビュー、うちのネコの写真。
収益化を目的としていないなら問題ないですが、稼ぎたいなら絶対にダメです。
あなたの記事を検索で見に来る人は、ある特定の情報を求めてきています。
上記の3つなら、例えばレストランの情報だけが欲しい人です。
レストラン オススメ 東京 みたいなキーワードで検索してたどり着いた人です。
そんなブログの中に他の情報が混ざっていたら、見に来た人に対して不親切ですよね。
ただし、そういったスタイルでも許されるブログもあります。
インフルエンサー型雑記ブログです。
雑記ブログと特化ブログの違い
好きなこと、書きたいことを自由に書くのが雑記ブログです。
個人の日記に近いスタイルですね。
カリスマブロガーとかインフルエンサーなんて呼ばれる方々が書いているのがそうです。
生き方がかっこいい、共感できる、と思ってもらえればファンが増えて収益も上がります。
雑記ブログは、その人の生き方を表現する内容であれば何を書いてもいいので楽そうですが、凡人向けではありません。
TwitterやInstagram、おしゃれな写真、YouTube、ボイスコンテンツなども駆使しなければなりませんし、プライベートもある程度公開しないと親近感を持ってもらえません。
自分という商品を全力で売り出せる!という方でないと、難しいんじゃないでしょうか。
逆に特化ブログは「山梨のお出かけスポット徹底紹介!」みたいな感じです。
週末に家族でドライブに出かけたい人に役立つ情報を書きます。
この場合は、テーマに沿わない情報は一切載せてはダメです。
「うちのネコかわいいんでちょっと見てください」みたいな記事が紛れていたら、せっかく見に来てくれた人も回れ右してしまいます。
しかも、検索順位を決めるネットの神、Googleさんからも減点されます!
簡単な説明でしたが、雑記ブログ、特化ブログの違いはわかりましたか?
自分自身にアピールポイントがある方、例えばアイドル、声優、インフルエンサーになりたいなどで顔出しOKなら、雑記ブログでもいいと思います。
逆に、顔出しは無理だし、楽しんでもらえるような個性も特に……という方は特化ブログで行きましょう!
とにかく商品を売るためのブログという手法
もうひとつ、高い報酬を払ってくれる商品を中心に紹介するという方法もあります。
アフィリエイト特化ブログ、という立ち位置でしょうか。
具体的に利率が高い商品は、金融系とかダイエットサプリとか、英語教材とかそのあたりに多いです。
一時期仮想通貨がらみのブログが大量発生していましたが、あれは取引所の開設でかなり高額の報酬が発生していたのが原因らしいですね。
適当に仮想通貨の紹介文をコピペして、最後にその通貨を売買できない日本の取引所のバナー貼って開設はこちら!みたいなの、今もいっぱい残ってますよね……。
ただ、このアフィリエイト特化ブログが最も高い収益を上げられるのは確かです。
特に書きたいものがない、とにかく稼ぎたい、ただの作業と割り切れる、という方にはこのジャンルから攻めるのもありだと思います。
ただしGoogleは、この記事を書いている人は信頼できるのか、という部分を優先して評価する方向に変化してきています。
一時的に稼げたとしても、長続きはしないでしょう。
これなら情熱を注げる!というテーマを決める
テーマ選びはとても大事です。
ここで失敗すると、ブログで収益を上げる前に挫折してしまいます!
100記事楽に書ける得意なジャンルを見つけよう
なぜ100記事なのか。そのくらいの記事数がないとアクセスが伸びないというのは有名な話です。
情報が少なすぎるブログをGoogleが評価してくれないなど、色々と理由があるようです。
なので、あまり予算と時間をかけずに、かつ情熱を持って今すぐ100記事書けるテーマを選ぶのが手っ取り早いと思います。
例えば、先ほど例に挙げた「山梨のお出かけスポット徹底紹介!」は、山梨県民の私にとって悪くなさそうですが、基本引きこもりなのに記事を書くためにわざわざ外出しなければなりません。
最初の1、2記事は頑張るかもしれませんが、途中で挫折するのは目に見えています。
もし私が「外出大好き! 毎日出かける!」っていうタイプだったらいいんですが……。
というわけで、記事を書く以外の手間はなるべく省き、楽をしましょう!
なぜなら、100記事書くだけで結構大変だからです。
仮に1記事1000文字とすると、100記事で10万文字。
原稿用紙にすると250枚分。小説1冊分くらいですね。
ゲームライターさん向けにKB数換算もしておくと、195KBで恋愛ゲームのキャラルート1本分くらいです!w
筆の早いライターさんなら「そんなの2週間もあれば書けるじゃん」ってなりそうな分量ですね。
でも執筆に慣れていない、本業が他にあって土日くらいしか書けない方が100記事を達成するには、週に1記事で2年、2記事でなんとか1年です。
子育て中の主婦の方も、家にいるからといって暇なわけじゃありませんので、週に2記事も書けたら上出来かもしれません。
どうですか? 簡単ではなさそうだなと思った方が大半だと思います。
そこで、100記事のテーマ選出が重要になってきます。
簡単に大量の記事をひねり出せるテーマなんて持ってないよ、と思った方。
本当にそうでしょうか?
例えば……。
- 推しのグッズ買ってみた日記
- 家庭菜園日記
- うちの夜ご飯
- コンビニで買える美味しいもの
- 子育てに役立つグッズレビュー
- 読んだ本、漫画をレビュー
- お取り寄せグルメレビュー
- 私のダイエット記録
どうですか? いけそうな気がしてきませんか?
ここでは、子育てに役立つグッズとお取り寄せグルメを混ぜて1つのブログに入れないことが大事です。
あくまでも特化ブログ、なんらかのテーマに特化させるというのを忘れてはいけません。
さらに誰かに必要とされそうな、役に立つ情報を提供できる内容がベストです。
例えば推しのグッズ100種類買ってみただったら、それぞれのグッズをあらゆる角度から撮影し、大きさを比較し、徹底的に特徴をレビューします(最低1000文字以上で)。
そこにあなたの「好き」という感情が乗っかれば、記事は絶対に面白くなります。
誰かのために役立つって言われてもよくわからない場合は、自分でいいんです。
こんなブログあったら絶対助かる、役に立つ、毎日通う、共感できるって記事を書けばいいだけです。
ところで、「そんなテーマ、他に書いてる人がたくさんいるし、いまさら私が書いても……」と思った方。
だからこその100記事&特化です!
日記風の雑記ブログで、本やグルメの感想をなんとなく書いている人はたくさんいます。
でも、特化ブログとしてテーマをまとめてしっかり100記事書いている人はそんなにいません。
自分自身の言葉でちゃんと書けば、あなたというフィルターを通した特別な記事になります。
そこには必ず独自性が生まれるし、価値のある記事はちゃんと読まれます。